その他の悩み

賃貸物件探しとハザードマップの読み解き方

その他の悩み

今日は「賃貸物件探しとハザードマップの読み解き方」についてお話しします。
賃貸物件を探す際、立地や家賃、間取りだけでなく、安全性も重要な判断基準です。
ハザードマップは、その安全性を判断する上で欠かせないツールの一つです。

広告

梅田の事務所のことなら梅田テナントナビにお任せください
【いえらぶ】賃貸・不動産・お部屋探し総合サイト

ハザードマップの重要性

ハザードマップは、自然災害がもたらすリスクを予測し、それを地図に示すことで、私たちが災害時にどのように行動すべきかを理解するのに役立つ重要なツールです。
日本のように自然災害が頻繁に起こる国では、ハザードマップの理解と活用は、住民の安全を守る上で不可欠です。

ハザードマップには、洪水、土砂崩れ、地震、津波など、様々な災害のリスクエリアが示されています。
これらの情報を事前に把握することで、災害発生時に迅速かつ適切な避難行動を取ることができます。
また、災害リスクエリアの特定は、都市計画や住宅選びにおいても重要な判断材料となります。

残念ながら、内閣府のデータによると、令和元年の台風第19号の際、被害を受けた地域の住民の約半数がハザードマップを参照していなかったという事実があります。
これは、ハザードマップの普及と理解がまだまだ不十分であることを示しています。

ハザードマップの活用は、災害発生時の混乱を避け、被害を最小限に抑えるために、非常に有効です。
地図を見ることで、どの地域が危険であるか、どこに避難すべきかが明確になり、避難計画を立てやすくなります。
また、地域コミュニティにおいても、ハザードマップを共有し、防災意識を高めることが大切です。

ハザードマップにおける災害の種類

災害リスクを理解し、適切な対策を講じるためには、ハザードマップの活用が不可欠です。

ハザードマップは、洪水、土砂災害、高潮、津波など、様々な災害のリスクを確認できる重要なツールです。
これらのマップは、災害発生時の浸水範囲や被害予測、緊急避難所の位置などを示し、住民が安全な行動をとるための指針を提供します。

洪水ハザードマップは、台風や大雨による堤防の決壊や浸水リスクを示し、特に海抜が低い地域の住民にとっては、事前に危険な場所や避難場所を確認するための貴重な情報源となります。土砂災害ハザードマップは、土砂災害の危険がある区域や過去の被害地点を示し、日常的にリスクのある場所を把握するのに役立ちますが、すべての自治体で利用可能なわけではありません。

高潮ハザードマップは、台風や低気圧による高波や河川の氾濫に関する被害予測を提供し、最悪のシナリオを想定して作成されることが多いです。
津波ハザードマップは、地震による津波の発生時に被害が予想される区域を示し、最大規模の津波を想定していますが、海に面していない地域では作成されていないこともあります。

ハザードマップの入手方法について

ハザードマップは災害時の安全確保に不可欠なツールです。
これらは主に3つの方法で入手可能です。

最も一般的なのは、市区町村役場から直接受け取る方法で、自治体によっては事前確認が必要です。

次に、国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」を通じて、全国のハザードマップにアクセスすることができます。
このサイトでは、地域特有のリスクを確認し、災害発生時の危険区域や避難経路を簡単に把握できます。

最後に、防災アプリを使用する方法があります。
これらのアプリは、自治体やメディア、保険会社などによって提供されており、スマートフォンを通じて災害情報を得ることができます。例えば、「Lアラート」を使用したアプリでは、災害関連情報や交通状況、避難所への経路確認が可能です。

また、インターネットが使えない状況でも機能するアプリもあり、災害時に非常に役立ちます。

ハザードマップの活用法

ハザードマップは、洪水、土砂災害、津波など、さまざまな災害の情報が含まれており、それぞれの災害に応じた避難場所や避難ルートが示されています。

利用者はまず、自宅や職場の周辺地形を確認し、災害発生時の危険性を把握することから始めます。
河川の氾濫や土砂災害の歴史、津波の影響を受けやすい地域など、身近なリスクを事前に調査することが求められます。

次に、災害種別に応じた避難先を確認します。
地震、土砂崩れ、洪水など、災害の種類によって安全な避難所は異なるため、複数の避難場所を知っておくことが重要です。
また、災害時に通行規制が予想される道路もハザードマップで確認できるため、安全な避難ルートを事前に計画しておくことが推奨されます。

ハザードマップの適切な活用は、災害発生時の混乱を最小限に抑え、迅速かつ安全な避難を可能にするために不可欠です。
地域のハザードマップを定期的に確認し、家族や同僚と避難計画を共有することで、万が一の事態に備えることができます。

災害リスクを低減する賃貸物件の選び方

賃貸物件を選ぶ際、災害リスクを考慮した建物の構造は非常に重要です。
地震や自然災害に対する安全性を確保するため、制震・耐震・免震構造を備えた物件が推奨されます。

制震構造は地震の揺れを吸収し、家具の転倒やガラスの飛散を防ぎます。
耐震構造は建物自体の強度を高め、揺れに耐える設計です。
免震構造は基礎と建物の間に装置を設置し、揺れを直接建物に伝えないようにします。

1981年に導入された新耐震基準は、中規模地震においても建物の倒壊を防ぐ設計となっています。
この基準を満たす建物は、1981年6月1日以降に建築確認を受けた物件です。
2000年にはさらに耐震基準が強化され、「2000年基準」としてより高い耐震性が求められるようになりました。
安全性を重視する場合、2001年以降に建てられた物件を選ぶことが望ましいです。

地震発生時の安全を考慮すると、2階以上の物件の選択が重要です。
1階の部屋は揺れや重みで崩壊するリスクが高く、特に古い木造建築では注意が必要です。
また、洪水のリスクがある海や川の近くでは、1階の浸水リスクも考慮する必要があります。
特に子ども連れの家庭では、避難に時間がかかることを考慮し、2階以上の部屋を選ぶことが賢明です。

災害リスクが低い賃貸物件を選ぶことは、安全な生活環境を確保する上で不可欠です。
耐震性に優れた構造、新耐震基準を満たす建築年数、そして適切な階層の選択は、地震や自然災害から私たちを守るための重要なステップです。
安心して暮らせる賃貸物件を見つけるために、これらのポイントを念頭に置きながら物件探しを行いましょう。

まとめ

ハザードマップは、賃貸物件を探す際に重要な判断材料の一つです。
正しい見方をマスターすることで、安全な生活環境を選ぶことができます。
私の経験からも、安全性は家賃や立地と同じくらい、あるいはそれ以上に重要だと言えます。
この記事が、皆さんの物件探しの一助となれば幸いです。
安全な物件選びのために、ハザードマップの読み解き方を身につけ、安心できる住まいを見つけましょう。

広告

この記事を書いた人
山内 昭夫

私は1975年に東京で生まれ、東京で育ちました。
元不動産会社の社員として働いていましたが、賃貸経営を始めて1年半で独立しました。現在は新築アパート4棟、中古アパート16棟、戸建3棟を保有しています。
趣味は筋トレで、毎日ジムに通っています。このサイトを立ち上げたきっかけは、物件探しに困っている友人からの相談でした。私は物件探しのコツやノウハウを多くの人に伝えたいと思いました。
このサイトの目的は、物件探しをスムーズにできるようにすることです。私の経験や知識を参考にしていただければ幸いです。

山内 昭夫をフォローする
シェアする
山内 昭夫をフォローする