その他の悩み

賃貸契約する人と住む人が違うのはNG?理由と注意点

賃貸契約する人と住む人が違うのはNG?理由と注意点 その他の悩み

こんにちは、山内です。
今回は、賃貸契約で借りる人と住む人が違う場合についてお話ししたいと思います。

賃貸物件を探しているときに、借りる人と住む人が違う場合があります。
このような場合には、代理契約という方法があります。

しかし、代理契約にはメリットだけでなくデメリットもあります。
また、注意点もいくつかあります。

この記事では、代理契約の理由やメリット、デメリット、注意点について解説します。

借りる人と住む人が異なるケース

賃貸物件を借りる際には、契約者と居住者が同一であることが原則です。
しかし、実際には、契約者と居住者が異なる場合もあります。

このような場合は、「代理契約」と呼ばれる法律上の契約形態で対処することができます。
代理契約とは、契約者が自分の名義で他人のために契約することです。

では、どのような場合に代理契約が必要になるのでしょうか?
例えば、次のようなケースです。

親御さんがお子さんのために物件を借りる場合

お子さんが一人暮らしを始めるために、親御さんが物件を借りて名義を貸す場合です。
この場合は、親御さんが契約者であり、お子さんが居住者です。

友人や恋人と一緒に暮らすために物件を借りる場合

友人や恋人と同棲するために、一方の名義で物件を借りてもう一方が同居する場合です。
この場合は、物件を借りた方が契約者であり、もう一方が居住者です。

会社が社員のために物件を借りる場合

会社が社員の福利厚生として物件を借りて提供する場合です。
この場合は、会社が契約者であり、社員が居住者です。


これらの場合は、契約書に記載された人以外が物件に住むと、契約違反となり、大家さんから退去を求められる可能性があります。
そのため、代理契約をする際には、大家さんや不動産会社と事前に相談することが重要です。
次の章では、代理契約のメリットについてご説明します。

代理契約のメリットとは

代理契約には次のようなメリットがあります。

審査がスムーズに通る可能性が高くなる

物件の審査では、契約者の収入や勤務状況などが重視されます。
そのため、信用力の高い契約者が審査を受けることで、審査が通りやすくなります。
例えば、親子や夫婦などの親族関係であれば、親や配偶者などが契約者となります。
この場合、親や配偶者の収入や勤続年数などが審査の基準となります。
これにより、居住者が学生やフリーランスなどで収入が安定しない場合でも、物件の借り入れがしやすくなります。

保証人や連帯保証人を必要としない

一般的に、物件の契約では保証人や連帯保証人を立てることが求められます。
しかし、代理契約では契約者自身が物件の責任者となるため、保証人や連帯保証人を必要としません。
これにより、保証人や連帯保証人を探す手間や負担を省くことができます。

物件の引き継ぎが可能になる

居住者が転居する場合、契約者がそのまま物件を引き継ぐことができます。
例えば、親子や夫婦などで同じ物件に住む場合、居住者の一方が転居しても、もう一方が引き続き住むことができます。
また、会社や団体などで物件を借りる場合、社員やメンバーの入れ替わりによっても、物件の解約や再契約をする必要がありません。
これにより、更新料や解約違約金などの費用を節約することができます。


以上のように、代理契約には多くのメリットがあります。
しかし、代理契約にはデメリットもありますので、注意点も把握しておく必要があります。
次の章では、代理契約のデメリットについて説明します。

代理契約のデメリットとは

代理契約にはメリットだけではありません。
次のようなデメリットもあります。

契約者が物件の管理責任を負うことになる

代理契約では、契約者自身が物件の責任者となります。
そのため、物件の管理責任も契約者にかかります。
例えば、家賃の支払いや敷金・礼金・更新料などの費用はすべて契約者が負担することになります。
また、物件の修繕や清掃なども契約者が行うか監督する必要があります。

契約者が居住者の行為に対して責任を負うことになる

代理契約では、居住者は物件の使用権だけを持ちます。
そのため、居住者の行為によって物件に損害が生じた場合や、近隣トラブルが発生した場合などは、契約者が責任を負うことになります。
例えば、居住者が物件を破損した場合や、騒音やゴミ出しのマナー違反などで近隣住民から苦情が来た場合などは、契約者が修理費や損害賠償費などを支払う必要があります。

契約者が居住者の同意なしに物件を解約することができない

代理契約では、契約者は物件の使用権を居住者に与えています。
そのため、契約者は居住者の同意なしに物件を解約することができません。
例えば、契約者が物件を売却したい場合や、別の物件に移りたい場合などは、居住者の了承を得る必要があります。
また、居住者が物件を退去したい場合も、契約者の同意が必要です。


以上のように、代理契約にはデメリットもあります。
次の章では、代理契約の注意点について説明します。

代理契約の注意点

代理契約をするときには、以下の点に注意しましょう。

代理契約の承諾

代理契約をする前に、必ず不動産会社やオーナーに相談してください。
代理契約は、原則として不動産会社やオーナーの承諾が必要です。
承諾が得られない場合は、代理契約をすることができません。
また、承諾が得られたとしても、条件や手数料などが変わる可能性があります。
事前に相談しておくことで、トラブルを防ぐことができます。

代理契約の明記

代理契約をするときには、契約書に明記する必要があります。
契約書には、自分の氏名や連絡先だけでなく、物件に住む居住者の氏名や連絡先も記載しなければなりません。
また、居住者の人数や関係性も明確にすることが望ましいです。
契約書に明記することで、不動産会社やオーナーとの信頼関係を築くことができます。

代理契約の更新

代理契約をした後には、居住者の変更や増減があった場合には、速やかに不動産会社やオーナーに報告する必要があります。
報告しないまま居住者を変えたり増やしたりすると、契約違反となる可能性があります。
その場合は、解約や賠償などの対応を求められることもあります。
報告することで、契約内容を適切に更新することができます。


以上のように、代理契約は様々な注意点があります。
代理契約をする場合は、不動産会社やオーナーとのコミュニケーションを大切にしましょう。

まとめ

賃貸契約で借りる人と住む人が違う場合は、代理契約という形になります。
代理契約にはメリットやデメリットがありますので、よく考えてから決めましょう。
また、不動産会社やオーナーとのコミュニケーションも重要です。
私は自分の物件も代理契約で貸していますが、トラブルはありません。
代理契約でも快適に暮らせるように、お互いに信頼関係を築きましょう。